岩間寺について

滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある標高443mの岩間山中腹に位置し、
岩間山正法寺と称する。通称岩間寺

ご詠歌

岩間山正法寺縁起

滋賀県大津市と京都府宇治市の境にある標高443mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。西国三十三所第十二番、ぼけ封じ近畿十楽 観音霊場第四番札所、びわ湖百八霊場湖西二十七古刹第二番。

養老六年(722年)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の33歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院である。往昔は、後白河(ごしらかわ)・後宇多(ごうだ)・正親町(おおぎまち)天皇等歴代天皇の尊崇厚く熊野、吉野に並ぶ、日本三大霊場の一として隆盛していた。

養老六年元正天皇の病気平癒祈願を成満した泰澄は、同年、加賀白山を開く途上、霊地を求め岩間山を訪れた折、桂の大樹より千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏をその胎内に納め祀りご本尊とした。ご本尊は、毎夜日没とともに厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡り、苦しむひとびとを悉く救済し、日の出頃、岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになられているので、そのお姿から「汗かき観音」さんと呼ばれている。

また、泰澄大師が当地に伽藍建立の際、たびたび落ちる雷に困り果て、ご自分の法力で雷を封じ込め、落ちる訳を尋ねられたところ、雷は大師の弟子になりたいのだと申し出た。大師は快く雷を弟子にし、その代わりに岩間寺に参詣の善男善女には、雷の災いを及ぼさないことを約束させた。これが「雷除け観音」とよばれる由縁で、毎年四月十七日には、雷除け法要(雷神祭)が奉修され、多くの参詣者で賑わう。この雷は、水の乏しい寺のために、自らの爪で井戸を掘ったという。この"雷神爪掘湧泉"と呼ばれる霊泉には元正天皇御製の、「沸きいづる 岩間の水はいつまでも つきせぬ法のみ仏の影」という歌が伝えられている。

岩間寺 本堂

天正五年(一五七七)、醍醐寺理性院尭助僧正により、千手堂として再建され、その後、寛永年間(江戸中期)に解体修理がなされている。
本尊元正天皇御念持仏千手観世音菩薩(像高四寸八分・金剛佛)は秘佛で、三重の厨子の中に安置されている。脇侍に、泰澄大師御作と伝わる等身の吉祥天・婆蘇仙人(千手観音の眷属二十八部衆の一)をしたがえる『汗かき観音』『雷除観音』『厄除観音』として名高い。

芭蕉の池

本堂横には、岩間山に参籠して霊験を得、俳句を確立したといわれる松尾芭蕉が、「古池や蛙とびこむ水のおと」を詠んだと伝えられる芭蕉の池が残る。

不動堂

煩悩退散 厄除け

不動堂は、寛政・文化・昭和年間に再建を繰り返しているが、虫害がひどく、現不動堂は平成五年に再建。
〇不動明王・二童子立像
 (平安中期・重文)
 不動明王は、大日如来の使者、または大日如来が教化し難い衆生を救うために恐ろしい姿をとる“教令輪身”であり、二童子(制吒迦・矜羯羅)は、不動明王の使者八大童子の一つで、矜羯羅童子は慈悲の化現で小心随順する意、制吒迦童子は矜羯羅童子と共に不動明王の化身で方便心行を司る。
〇薬師如来座像(藤原期・市重文)
〇阿弥陀如来座像(藤原期)

大銀杏(火伏の銀杏)

雷除け

樹齢350年と伝わる大銀杏。火伏せの銀杏として崇敬される。また樹下に稲妻龍王が祀られている。

十楽観音(ぼけ封じ観音)

近畿十楽四番札所 ぼけ封じ

健康長寿を祈る十楽観音の第4番本尊。十楽観音とは、ぼけ封じをはじめ、無病息災、寿命円満、心身堅固の願い受けて、応えていただく観音様です。観音様の十大願を深く信仰される方には、現世にては密嚴国土に住し、親族知縁の者に安楽を与え、天寿を全うして極楽往生されることを願われます。この観音様の足元には十楽観音道場の砂が集められています。

白姫龍神(白山比咩)

美心祈願

開山泰澄大師が加賀の白山で修行中白馬に乗った美女に会って尋ねられると「余は白山妙理大権現である。」と言われありがたく感じた。大師は当岩間山に白姫龍神を勧請された。
女人がこの神を崇めると美女になると伝承されている。

御砂ふみ道場

西国三十三所 満願印有

西国三十三所の本堂前のお砂が各札所本尊の石仏の前の礼拝石の下に埋められている。この礼拝石の上に立ち札所本尊の石仏をお参りすることによって西国を巡礼したのと同じ功徳が得られると伝えられている。

日本一の長寿桂

桂の大樹。樹高35. 5m、幹周り11. 6m、樹齢推定500年以上。宇治市の名木百選。

五社権現堂

五社権現堂は、当山の護法善神。本地垂迹説では、日本固有の神々は、本地は佛教中の諸尊であり、人々を済度するため権に神の姿で現れると説き、神に権現号を付した。
一、 熊野大権現(那智山)
   本地 ー 阿弥陀如来
一、蔵王大権現(吉野金峯山)
   本地 ー 弥勒菩薩
一、白山妙理大権現(加賀白山)
   本地 ー 十一面観世音菩薩
       十一面観音は泰澄大師が
       念持佛としていた。
一、瀧蔵大権現(大和長谷寺)
   本地 ー 薬師如来
       長谷寺に参詣の際、随遂
       して以来、当山に住す。
一、清瀧大権現(岩間山・醍醐山)
   本地 ー 如意輪観音又は善女竜王
       当山の地主神

雷神爪掘湧泉(大雷神王像)

山上での水の乏しい寺のために雷神が爪で掘ったといわれる「雷神爪掘湧泉」は不老長寿の霊水とされ、ぼけ封じにもご利益がある。

夫婦桂

養老六年元正天皇の病気平癒祈願に成満した泰澄は、同年、加賀白山を開く途上、霊地を求め岩間山を訪れた折、桂の大樹より千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏をその胎内に納め祀りご本尊とした。本尊を刻んだ後の切り株から再び芽生えたと言われる桂の樹の三代目の子孫だという夫婦桂が霊木とされている。

大師堂

〇当山開山泰澄大師
白鳳十一年(六八二)六月十一日、越前麻生津に生まれる。俗姓は三神氏、父は安角、母は伊野氏。
幼少の時より神童的で、常に十一面観音を念じ、僧侶となってからは荒修行を積み、その名声は早くより中央にも知られていた。大宝二年(七〇二)には鎮護国家法師に勅任されており、養老六年(七二二)には元正天皇の病気平癒のため、奈良の都に来たと伝えられている。同年、加賀白山を開く途上、元正天皇の勅命により、弟子神部浄定と少沙弥(寝行者)を従え、当山を開く。神融禅師号を賜る。別名“越の大徳”“金鎮大師”。
神護景雲元年(七六七)三月十八日、八十六才で示寂。
〇宗祖弘法大師
真言宗の開祖。宝亀五年(七七四)〜承和二年(八三五)

三十三所観音堂

本堂と不動堂の間にあり、三十三所観音霊場の各本尊の小像を祀る。

万体千手観音像

御信心の方々が祈りを込めて奉納された観音像。客殿に安置。毎年11月の御縁日に万体観音供が行われている。

八大龍王堂

八大竜王は『法華経』序品に説かれる八つの竜王。
一、難 陀 一、跋難陀 一、娑加羅
一、和修吉 一、徳叉迦 一、阿那婆達多
一、摩那斯 一、優鉢羅
水を司る尊で、この竜王を祀れば願うところに水を与え、福寿の恵みを授ける。我国では水神信仰と結びつき、雨乞の神ともされている。

稲妻龍王社

稲妻龍王は当山護法善神でこの銀杏の大樹に住む。よく水を司り雷難・火難を除き大魔から護り給う。

鐘楼

岩間山正法寺には古来より梵鐘があったが、世界第二次大戦中軍事物資への転用として供出されて以来梵鐘はなかったが、平成2年に新しく梵鐘を鋳造し鐘楼を建立したものが現在のものである。西国の札所の中でも巡礼者がつくことができる数少ない鐘の一つである。また12月31日には地域のご信心の方々に除夜の鐘を撞いていただいている。

護法龍王堂拝殿

・九頭竜竜王
・白龍竜王
・七面弁財天
各々、当山(岩間寺)の山中に鎮座されている護法善神であり長寿のご利益を頂けます。